こちらのセミナーへ参加してきました↓

端的に言って、最高でしたね!
当日の朝7時に滑り込みで参加できましたが、
本当に行って良かったです!
Contents
どんな内容?
綺麗な歯であるための、
- 歯についての知識
- セルフケアの方法
健康であるための、
- 身体や糖質についての知識
- 日々の健康管理
について学べました!
・綺麗な歯を保ちたい
・糖質って正直なんなのか分からない
講師はどんな人?
講師は、理学療法士である、
たっきーさん(@kyoheitacky0919)

そして、歯科衛生士である、
わだやんさん(@dh_wadayan)

セミナーは新宿で開催されたのですが、
たっきーさん、金沢から来たらしいです!!
うん、利益絶対出ないw
多分この人、仏陀の生まれ変わりだと思う。
このセミナーを一言で
「血管は全て繋がっているから、歯周病菌は体全体の病気に関わる」
「糖質は栄養ドロボー!」
あえて一言で表すなら、こうでしょうか。
具体的には?
歯について
歯は、一見食べるためにあると思われがちですが、
歯の機能や役割はそれだけではありません。
歯を食いしばることで、
バランスを取ったり、踏ん張ったりができます。
つまり、歯は歩行に関わっているということ!
そして、歯があることで、
口周りの皮膚が伸び、見た目が美しくなります。
つまり、歯は美にも関わっています!
この2つの視点で
歯について考えたことはなかったので、
とても衝撃的でした。
歯ブラシについて
歯ブラシは、1ヶ月で替えた方がいいようです。
というのも、
- 毛先がヘタってきて、歯を磨いているつもりでも、磨けていないところが出てくる
- 菌は歯ブラシ自体にも菌が付いてくる
という理由があるからです。
特に、
「磨いているつもりでも磨けていない」
というのが怖いですよね。
虫歯になって、
何千円も治療費を払うことを考えれば、
月に一度、
100円そこそこの歯ブラシを替える方が
絶対良いに決まってますよね。
歯ブラシのタイプ
「テーパータイプ」と、「ラウンドタイプ」があります。

上記が、テーパータイプ。
隙間に入りやすい、というメリットがあります。
「極細毛」とか「先細毛」とかの表記があれば、
テーパータイプです。

上記が、ラウンドタイプ。
歯に当たる面積がテーパータイプより広いため、
汚れが落ちやすい、というメリットがあります。
特に表記がなければ、ラウンドタイプです。
また、歯ブラシの先の「ヘッド」部分の大きさですが、
- ヘッドが大きい→当たり判定が大きいので、ヘタな人でもちゃんと磨ける
- ヘッドが小さい→奥歯に入りやすくて磨きやすい
という特徴があるようです。
フロス
そして、歯と歯の間、
歯と歯茎のスキマには、フロス!!!
菌はここにもいて、こいつを退治しないと、
歯茎のスキマから血管を通り、
全身まで行き渡り、体全体の病気に関わります。
Amazonで調べたところ、これが評価良いようです↓
・歯を磨いた後は、歯磨き粉に含まれている「フッ素」が留まるように、何も飲食しない方が良い
→フッ素は、むし歯の原因となる菌の働きを弱め、歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがある(ライオンのサイトを参考)
舌ブラシ
口臭の8割は、「舌」からとのこと!
歯ブラシで舌を磨くと、舌がケバ立ってしまうので、舌ブラシを使う
糖質とは?
糖質=炭水化物-食物繊維
糖質は、
人間の体を動かすエネルギー源の一つですが、
その危険性についても知っておく必要があります。
グルコーススパイク
糖質を摂ると、血糖値が一気に上がります。
で、体はバランスを取ろうとするため、
血糖値を下げる働きがある「インスリン」という
体内ホルモンを大量に分泌。
この急激なアップダウンが、体にめちゃくちゃ悪い!
具体的には、
- 血管を傷つける
- 活性酸素が発生して老化につながる
- 体に負担がかかる
- 動脈硬化
などなど。
糖質で体が糖化→体が焦げる
活性酸素で体が老化→体がサビる
こういう側面もあることを、知っておく必要がある。
糖質はがん細胞のエサ
普通の細胞は、体を良い状態に保つため、
アポトーシスと呼ばれる自滅するプログラムがある。
しかしガン細胞は、それがなく、
分裂して増え続けてしまう。
そしてそのガン細胞のエサこそ、糖質!!
糖質を多く取りすぎると、ガン細胞を増やしてしまいます。
(逆に言えば、ガン細胞増殖を防ぐには、糖質制限が有効)
糖質は栄養ドロボー
体のエネルギーは、
- 糖質からエネルギーを作る
- 脂質からエネルギーを作る
2通りでエネルギーを作るが、
糖質からエネルギーを作ろうとすると、
初期段階でビタミンBを大量に消費してしまう!
クエン酸回路という、体のガソリン精製には、
「ビタミンB・鉄・マグネシウム・酸素・鉄」
が必要なのに、
すでにビタミンBが枯渇しているので、
エネルギー変換効率が非常に悪い!
一方、脂質からエネルギーを作れば、
ビタミンBを消費せずにエネルギーを作れて
効率が良い!
体の材料=タンパク質から食べる
タンパク質は、
- 卵
- 肉
- 納豆
- 魚
- チーズ
- 大豆
などです!
プロテインスコアと呼ばれる、
タンパク質の吸収率を数値化したものがあるのですが、
動物性のタンパク質の方が、体への吸収率が良いようです!
行動ベースへの落とし込み
さっそく、歯ブラシと舌ブラシとフロスを買おうと思います!
また、糖質はほどほどにして、
タンパク質から箸をつけるようにします!
まとめ
他にも、ここでは言えないダークな話も聞けました!(笑)
やっぱり、生でしか手に入らない情報ってあるんですよね〜!
また参加したいと思います!
- 「血管は全て繋がっているから、歯周病菌は体全体の病気に関わる」
- 「糖質は栄養ドロボー!」